年次テーマ研究会

 会員の発企による一年を目処に設定する研究会・勉強会です。これまでに「最高学院構想研究会」「DECOMAS 21.5公開研究会」「『戦略』研究会」「グレートブックスセミナー実践研究会」「プロジェクト研究会」といった研究会が立ち上がり、活動しました。定期的な研究会の場を設け、当ウェブ上での案内や情報発信等もしながら、会員を中心とする参加者間での学びを深めるとともに年次大会や綜合学藝誌『構想』などの刊行物によって経過や成果の報告につなげていきます。


新規テーマ研究会企画からの参加者募集

三木清『構想力の論理』の構想を構想するの会

趣旨  構想とその力を学ぼうとするとき、その古典的基盤テクストといえば、やはり『構想力の論理』であろう。その古典的基盤性は数年前に岩波文庫2分冊で復刻されたことにもあらわれている。この研究会ではこのテクストの精読をつうじて、その構想をさらに構想することを試み、その成果としてその触発性を損なうことのない抄のものとし、白和梵店が制作している白和抄の一作品に仕上げてみようと思う。

プラン等  急がずに1年に限らず進めたく思うが、とりあえず2ヶ月に1〜2回の研究会開催(むろん参加者それぞれの研究活動は研究会の間におこなわれる)で1年間おこなう計画です。なお白和抄の制作までは携わらずにも参加できるものとします。研究会の場所や日程は研究会の成立後に参加者のなかで決めます。12月の年次大会で中間報告をおこなう予定。

研究会成立にあたっての最少参加者数  4名

主宰者  西 京一会員

参加ご希望・お問い合わせ連絡先  学会事務局 desk@jssk.work まで


新規テーマ研究会自体の企画募集

 本学会再起動にあたり2025年度の新規年次テーマ研究会を募っています。研究会自体の募集は通年でおこなっていますが、12月の大会での報告も見据えると、できるだけ早い立ち上げが望ましく思われます。立ち上げには参加者数について最少催行人数を指定できますので、企画そのものは参加者が揃っていない段階でもどうぞご応募ください。

 研究会・勉強会の主宰者は学会事務局に趣旨と大まかなプラン、最少催行参加者人数をご連絡ください。構想にかかわることがらであれば内容や方法に特段の制約はありません。ただし日本構想学会としての研究会・勉強会を公に宣することから場合によってはこの枠組みでの実施はできないこともあります。

企画の提出先・お問い合わせ連絡先  学会事務局 desk@jssk.work まで




お問い合わせdesk@jssk.work 日本構想学会 2025