第11回日本構想学会2025大会「リブート・スペシャル」を下記要領で開催します。どうぞご参集・ご発表ください。
ご報告・発表の形式はつぎの2とおりです。
1で複数の筆頭発表はできません。2で複数の企画者になることはできません。
これらとは別の形式(たとえば、シンポジウムや作品展示)でおこないたいというご希望も可能な限り承ります。その場合は検討しますので、方法を記載のうえお申し込みください。ただしご希望に添えない場合もあります。また、ただし、いわゆるポスター形式による発表は会場設営の関係でできません。
さまざまな領域から、ご自由に構想に関連する研究、あるいは構想そのものの報告・発表(以下、「発表」と記します)をなさってください。学術分野はもちろん、広く政治、経済、藝術、文化、ビジネス、非営利事業、市民活動、社会運動など各方面での研究や構想の発表を期待しています。
また、本学会が分野横断的な場であることに鑑み、既発表の研究、構想であっても他分野に刺激となるであろうご発表は発表者の責任においておこなう場合は受け付けます。その場合はお申し込み時にその旨をお知らせください。
発表は口頭発表とし、1発表につき発表20分、質疑・交替時間10分です。
発表を希望される方は、11月16日(日)までに、大会発表・参加申し込みフォーム(◀ここをクリック)に必要事項(氏名などの基本情報の他、発表タイトルと200字程度の概要)を記入してお申し込みください。
筆頭発表者は本学会の会員にかぎります。連名発表者はこのかぎりではありませんが、大会当日は非会員としての参加が必要です。なお、現在非会員で筆頭発表なさりたい場合、大会発表申し込みと同時に本学会に入会手続きをおこなってください。
受付は先着順です。発表可能枠にはかぎりがあります。申し込み期限内であってもご要望に応じられない場合があります。
参加・発表お申込受けつけ後、事務局から折り返し受付確認の連絡を電子メールでします。その後、発表抄録の原稿を下記様式で執筆のうえ、11月22日までに学会事務局宛に電子メールでお送りください。
【 発表抄録の様式 】(これは申込時に必要な発表概要とは異なります)
(1)報告・発表タイトル
(2)ご氏名・ご所属
(3)本文1800~6700字程度
本学会『構想』誌に1ページ2段の形式で、字数に応じて掲載します。
以上をテキストフォーマット(.txt)で、図表がある場合は(.jpgまたは.pngまたは.pdf)でお送りください。wordや全体をpdfにされたかたちでお送りくださっても構いませんが、掲載レイアウトは変化します。なお申込時に必要な発表概要を転記しただけのような原稿作成は避けてください。
最終的な大会プログラムの決定は11月20日前後を予定しており、当ウェブページに表示します。発表者への発表受けつけのお知らせは、それ以前にお申し込み時期に応じて順次対応いたします。
なお、連名発表者がいる場合、発表申込は筆頭発表者が代表しておこないます。連名発表者へのご連絡は適宜、筆頭発表者がなさってください。
発表申し込み締切 2025年11月16日(日)
研究・構想発表の抄録原稿提出締切 2025年11月22日(土)
構想に関連するテーマについて、複数のラウンドテーブル(円卓式ディスカッションの場)を設けます。
1ラウンドテーブルにつき2時間で、一定のテーマのもと、あらかじめセットされた企画者と話題提供者)がイニシアティブをとりつつ、学会参加者が自由に参加し、水平的なポジションで討論します。
ラウンドテーブル設定を希望される方は、11月16日(日)までに、大会発表・参加申し込みフォーム(◀ここをクリック)に必要事項(氏名などの基本情報の他、ラウンドテーブルタイトルと200字程度の趣旨、話題提供者名)を記入してお申し込みください。
討論の内容は後日、企画者による報告として学会誌に掲載されます。その執筆要領は「発表」に準じますが、当然のことながら提出は大会開催のあと、提出期限は3ヶ月以内です。
申込は企画者がおこないます。話題提供者へのご連絡は適宜、企画者がなさってください。
研究・構想発表の筆頭発表者がラウンドテーブルの企画者や話題提供者になることは構いません。あるラウンドテーブルの企画者が別のラウンドテーブルの話題提供者になることも構いません。ただし、同一の企画者が複数のラウンドテーブルを開くことはできません。
ラウンドテーブル申し込み締切 2025年11月16日(日)
発表やラウンドテーブル企画はおこなわず大会に参加して発表を聞き、ラウンドテーブルに参加する方も、参加申し込みフォーム(◀ここをクリック)から必要事項を明記の上、お申し込みください。
折り返し事務局から受付確認を電子メールで連絡します。会員の場合、既登録事項に変更がなければ、フォームで氏名のみお知らせくだされば結構です。
締切 2025年11月30日(日)
【事前申し込みせずに当日参加も可能ですが、席が確保できない場合があることをご了承ください】
正会員(年寄会員・家族会員[この場合複数名でも1名とみなす]を含む)5000円
学生会員 2000円
非会員 10000円
発表される方も、されない方も参加費は同じです。発表費は必要ありません。
当日会場払いです。
開催まで期日があるため、この先、変更事項もありえます。最新情報は当ページ上でチェックしてください。
上記のまとめです。
発表される方、ラウンドテーブルの企画を提出される方、参加だけする方、いずれの場合もお申し込みフォームは共通です。
参加・発表申し込みフォームから必要事項を明記の上、お申し込みください。折り返し事務局から受付確認を電子メールで連絡します。
日本構想学会事務局 2025年度大会運営委員会
お問い合わせ・原稿等提出先 desk@jssk.work